電話

親知らずとは?

親知らずは、上下左右の一番奥に生える永久歯のことで、一般的に10代後半から20代前半にかけて生え始めます。ただし、生える時期や向き、成長のスピードには個人差があります。
現代人のあごは昔に比べて小さくなっており、親知らずがまっすぐ生えるためのスペースが十分でないことが多く見られます。その結果、斜めに生えたり、歯ぐきの中に半分だけ埋まったり、骨の中に完全に埋まったままになっているケースもあります。
このような生え方をしている親知らずは、歯ぐきの腫れや痛み、隣の歯のむし歯、かみ合わせの乱れなどを引き起こすことがあります。一方で、まっすぐに生えて問題がなく、一生生えてこない場合もあります。

あしかり歯科クリニックでの親知らず治療の特徴

西宮市・甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニックでは、CT撮影やレントゲン検査で親知らずの位置・向き・神経との距離を正確に確認したうえで、患者さん一人ひとりの状態に合わせた対応を行っています。
また、痛みに配慮した麻酔を行い、処置中・処置後の負担をできるだけ軽減できるよう努めています。さらに、大学病院等と連携しており、難症例の場合もスムーズに専門機関へご紹介が可能です。
痛みがある場合だけでなく、将来的なリスクを知るためにも、一度チェックを受けることをおすすめします。

このような症状・お悩みはありませんか?

  • 親知らず付近が痛い
  • 奥歯のあたりが腫れる・痛む
  • 親知らずが斜めに生えている
  • 親知らずの周囲から膿が出る
  • 親知らずを抜くのに歯肉の切開が必要と言われた
  • 口が開けにくい、顎がだるい
  • 奥親知らずを抜いた後もケアしてほしい
  • 歯並びが変わってきた気がする

親知らずを放置するリスク

虫歯や歯周病の原因になる

親知らずはお口の一番奥に位置し、歯ブラシが届きにくいため汚れが残りやすい場所です。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。特に、親知らずが隣の歯(第二大臼歯)に接している場合、健康な歯までむし歯になってしまうこともあります。

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

中途半端に生えている親知らずのまわりは、細菌が繁殖しやすく、歯ぐきの腫れや痛みを起こす「智歯周囲炎」が発生することがあります。進行すると、口が開けにくくなったり、発熱や顔の腫れにつながることもあります。

嚢胞(のうほう)や顎の骨への影響

埋まっている親知らずの周囲には、嚢胞(袋状の病変)ができることがあり、大きくなるとあごの骨を圧迫・破壊するおそれもあります。CT撮影によって早期に確認することが大切です。

歯並びやかみ合わせへの影響

横向きに生えた親知らずが、他の歯を押して歯並びを乱すこともあります。特に矯正治療後の方は、後戻りの原因になることがあるため注意が必要です。

親知らずの種類

完全萌出智歯

歯ぐきからすべて顔を出してまっすぐ生えている状態です。清掃状態が良ければ問題ないこともありますが、奥にあるため磨き残しが生じやすく、むし歯や歯ぐきの炎症が起こることもあります。

半埋伏智歯

親知らずの一部だけが歯ぐきから出ており、残りが歯ぐきや骨の中に埋まっている状態です。歯と歯ぐきのすき間に汚れがたまりやすく、炎症や痛みが繰り返し起こる傾向があります。

完全埋伏智歯

歯ぐきや骨の中に完全に埋まっており、見えない状態です。症状がないこともありますが、周囲に嚢胞(のうほう)ができたり、隣の歯を押して歯並びに影響する場合もあります。

なお、親知らずが神経に近いなどのケースでは、提携している大学病院・口腔外科に紹介する場合もあります。

西宮市・甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニック

親知らず抜歯のよくある質問

親知らず抜歯のよくある質問

Q:親知らずは必ず抜かなければいけませんか?

A:すべての親知らずを抜く必要があるわけではありません。まっすぐ生えていて清掃状態が良ければ、経過観察で問題ない場合もあります。ただし、痛みや腫れ、むし歯のリスクが高い場合は、早めの抜歯を検討します。

Q:親知らず抜歯は痛いですか?

A:抜歯は局所麻酔を使用して行うため、処置中の痛みはほとんど感じません。処置後は腫れや違和感が出ることがありますが、鎮痛薬や冷却処置で症状を和らげます。

Q:親知らず抜歯にかかる時間はどのくらいですか?

A:生え方や位置によって異なりますが、完全に生えている場合は比較的短時間で終わります。埋まっている場合や角度が複雑な場合は30分以上かかることもあります。

Q:親知らず抜歯後の食事はいつからできますか?

A:麻酔が切れてから、やわらかい・温かすぎない食事から始めてください。刺激物や硬い食べ物は出血や腫れの原因になるため、数日は控えましょう。

Q:親知らず抜歯後の腫れや痛みはどのくらい続きますか?

A:個人差がありますが、腫れは2〜3日後にピークを迎え、その後徐々に落ち着いていきます。痛みも時間とともに軽減していきます。

Q:親知らず抜歯後に気をつけることはありますか?

A:当日は強いうがいを避け、安静に過ごすことが大切です。喫煙・飲酒・激しい運動は治りを遅らせることがあるため、指示がある間は控えてください。