インプラント

全部の歯をインプラントにするメリットと総入れ歯との違いを解説

▼目次

1. 全部の歯をインプラントにするとメリットと注意点

2. インプラントと総入れ歯の主な違い

3. インプラントと入れ歯の治療期間と事前に知っておきたいこと

4. 西宮市甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニックのインプラント治療

歯をすべて失ってしまった場合の選択肢として、多くの方が考えるのが「総入れ歯」か「インプラント治療」です。両者は見た目や使い心地、治療の流れなどに違いがあり、それぞれにメリットと注意点があります。特に全部の歯をインプラントにした場合は、しっかり噛めると感じる方が多いことや、装着時の安定性が期待できる一方で、費用や治療期間、メインテナンスの負担も伴います。今回は、全部の歯をインプラントにする場合のメリットと注意点、さらに総入れ歯との違いについて、西宮市甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニックが解説します。

1. 全部の歯をインプラントにするとメリットと注意点

すべての歯を失った際にインプラントを選択する場合、しっかり噛めると感じる方が多いことや、見た目の自然さにメリットを感じるケースもある一方、費用や外科手術に伴うリスクも理解しておくことが大切です。以下では、特徴的な点を整理します。

 

①噛む力を感じやすい

インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込むため、しっかり噛めると感じるケースがあり、固い食べ物も比較的食べやすくなることがあります。

 

②見た目が自然に近い

歯ぐきや歯の形に合わせて作製されるため、自然に見えると感じる方もいます。会話や笑顔でも違和感が少ないとされることがあります。

 

③安定性を得やすい

インプラントは骨と結合する仕組みのため、比較的安定した装着感が得られる場合があります。

 

④顎の骨が痩せにくい傾向

歯を失うと顎の骨は徐々に痩せてしまいますが、インプラントを埋め込むことで骨に一定の刺激が加わり、顎の骨が痩せにくくなる傾向があるといわれています。

 

⑤体への負担や治療のリスク

外科手術を伴うため、持病がある方や骨の状態によっては治療を受けられないことがあります。また、治療中には身体的な負担がかかる場面もあるため、体調や年齢、生活習慣などをふまえて慎重に検討することが大切です。

 

⑥治療に時間がかかる

インプラントは骨と結合する期間が必要なため、治療終了まで数か月から1年以上かかることもあります。

総合的に見て、体や費用への負担も伴うため、治療法の選択は慎重に行うことが大切です。

 

2. インプラントと総入れ歯の主な違い

インプラントと総入れ歯は、同じ「失った歯を補う治療」ですが、仕組みや特徴は異なります。それぞれの違いを理解することが、納得できる治療選びにつながります。

 

①固定の仕組み

インプラントは顎の骨に固定されますが、総入れ歯は歯ぐきに吸着させて装着します。そのため、入れ歯は動きを感じる場合や違和感が出ることがあります。

 

②噛む感覚

インプラントは自分の歯に近い感覚を得られると感じる方もおり、硬い食べ物も噛みやすいとされています。一方、総入れ歯は噛む力が弱まり、食事に制限を感じることがあります。

 

③見た目の印象

インプラントは天然の歯に近い見た目を再現できる場合もありますが、総入れ歯は人工的な印象が残る場合もあります。

 

④メインテナンス方法の違い

インプラントは専用ブラシやフロスでの日常的なケアが必要です。一方、総入れ歯は取り外して洗浄するため、衛生管理の方法が異なります。

 

⑤治療費用の違い

インプラントは保険適応外のため、費用が比較的高くなる場合があります。総入れ歯は保険が適用される場合、費用を比較的抑えられるケースもありますが、数年ごとに作り替えが必要になることもあります。

 

⑥治療期間の違い

インプラントは骨と結合するため、治療終了まで一定の期間が必要です。一方、総入れ歯は比較的短期間で作製できる傾向があります。

このように、両者にはさまざまな違いがあるため、ライフスタイルや健康状態、費用面などを踏まえて検討することが大切です。

 

 

3. インプラントと入れ歯の治療期間と事前に知っておきたいこと

インプラントと総入れ歯を比較する際には、治療にかかる期間やメインテナンスの内容まで考えることが重要です。以下では、具体的な違いを整理します。

 

①治療にかかる期間

インプラントは骨と結合するまでの期間が必要で、数か月から1年以上かかることがあります。一方、総入れ歯は型取りから完成まで数週間から数か月で済むことが多く、比較的短期間で使い始められる傾向があります。

 

②治療中の過ごし方

インプラントは手術後に安静が必要な時期があります。一方、総入れ歯は装着後に違和感が出ることもありますが、調整を繰り返すことで装着感が改善する場合もあります。

 

③メインテナンス方法の違い

インプラントは毎日の歯磨きに加え、専用ブラシやフロスを使った丁寧なケアが推奨されます。また、定期的に歯医者でのチェックやクリーニングを受けることが大切です。一方、総入れ歯は毎日取り外して洗浄し、寝るときは外すことが一般的です。

 

④長期的な耐久性

インプラントは適切なケアを続けることで、長期間使用できるケースもありますが、歯周病に似た「インプラント周囲炎」に注意が必要です。総入れ歯は数年ごとに作り替えや調整が必要となる場合があります。

インプラントと総入れ歯はそれぞれに特徴があり、治療期間・メインテナンス・生活への影響を比較したうえで、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

 

4. 西宮市甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニックのインプラント治療

兵庫県西宮市甲子園口の歯医者「あしかり歯科クリニック」では、患者さん一人ひとりの状態やライフスタイルに寄り添い、将来を見据えたインプラント治療をご提案しています。

歯を失った場合の選択肢の一つとして検討されるインプラント治療には高い専門性と診断力が求められます。当院では、治療歴25年以上、年間インプラント治療実績100本以上の豊富な症例経験から、事前のカウンセリングから治療後のメンテナンスまで一貫して対応。患者さんにとって納得のいく治療が受けられるよう、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。

また、診断の精度と治療の安全性を高めるため、歯科用CTや高性能な医療機器を導入。骨の状態や神経の位置を立体的に把握し、インプラント治療の可否やリスクを事前にしっかりと見極めたうえで、一人ひとりに合わせた治療計画をご提案いたします。

<あしかり歯科クリニックのインプラント治療>

 

①精密な診断と納得のいくカウンセリング

インプラントは見た目の回復だけでなく、「しっかり噛める機能」を取り戻すための治療です。当院では、CT撮影をもとに骨量や骨質、神経の位置などを詳細に確認し、患者さんの状態に合った治療計画を立案。専門用語をかみくだいてご説明し、ご納得いただいたうえで治療を進めています。

②痛みや不安への丁寧な配慮

手術に対する不安を少しでも軽減できるよう、麻酔の方法や治療の流れについてもしっかりご説明。必要に応じて、麻酔の種類も柔軟に対応します。術後の痛みや腫れをできる限り抑えるため、患者さんの体調や生活スタイルも踏まえて、無理のないスケジュールを提案します。

③一人ひとりに合わせた柔軟な治療方針

「インプラントがすべての方に適している」とは限りません。当院では、ブリッジや入れ歯など他の治療法と比較しながら、患者さんにとって最適な選択肢を一緒に考えます。無理にインプラントを勧めることはせず、将来の健康やメンテナンス性を重視したうえで、納得いただける治療をご提案しています。

インプラント治療は、治療の内容や進め方によって、その後の食生活が変わる選択です。
西宮市・甲子園口周辺でインプラント治療をご検討の方は、あしかり歯科クリニックへご相談ください。

 

まとめ

全部の歯をインプラントにするか総入れ歯にするかは、見た目や噛む力だけでなく、治療期間や費用、将来的なメインテナンスの負担を含めて考えることが重要です。インプラントは噛み心地や安定性の面でメリットを感じやすい一方で、外科手術や費用面のハードルがあります。総入れ歯は比較的短期間で治療を始められ、初期費用も抑えられる可能性がある一方で、違和感や定期的な作り替えが必要になる場合があります。どちらの方法にも一長一短があるため、歯医者と相談しながら自分に合った治療を選ぶことが大切です。

全部の歯をインプラントにすることを検討している方は、西宮市甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニックまでご相談ください。

 

監修:院長 芦刈貴光

略歴
平成12年  大阪大学歯学部 卒業
平成12年  大阪大学歯学部付属病院
歯科保存科 勤務
平成14年  大阪市の大型歯科医院
副院長として勤務
平成20年  あしかり歯科クリニック 開院
平成28年  医療法人あしかり歯科クリニック 設立
資格
厚生省認可臨床研修指導医
所属学会等
西宮市歯科医師会

関連記事