インプラント

インプラントとブリッジの違いとは?種類と選び方を解説

▼目次

1. インプラントとブリッジの基本的な違い

2. インプラントの種類

3. 自分に合った治療を選ぶためのポイント

4. 西宮市甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニックのインプラント治療

 
 
歯を失ったときの治療法として代表的なのが、インプラントとブリッジです。どちらも見た目や噛む機能を回復する方法ですが、治療の仕組みや費用、メリット・デメリットは異なります。また、それぞれにいくつかの種類があり、選択肢の幅も広がっています。自分に合った方法を選ぶには、違いを理解したうえで、治療ごとの特徴や適応ケースを知ることが大切です。今回は、インプラントとブリッジの違いやインプラントの種類、それぞれの選び方のポイントを解説します。
 

1. インプラントとブリッジの基本的な違い

歯を補う治療法として知られているのが、インプラントとブリッジです。それぞれの仕組みや特徴を理解することで、自分に合った治療を検討する際の参考になります。

 

①インプラント

歯を失った部分の顎の骨に人工のネジ(フィクスチャー)を埋め込み、その上に人工歯を装着する方法です。固定性が高く、審美性や機能性を重視した治療として選ばれることがあります。

 

②ブリッジ

失った歯の両隣を削って土台にし、連結した人工歯を橋のようにかける治療法です。治療工程が比較的少なく、数週間で完了するケースもあります。条件によっては保険が適用されることも特徴です。

 

③治療の対象範囲

インプラントは1本から複数本まで幅広く対応できます。一方ブリッジは、両隣に健康な歯が残っていることなど条件が必要で、適応が限られる場合があります。

 

④治療の進め方の違い

インプラントは骨と結合するまで時間がかかりますが、ブリッジは型取りから装着まで比較的短期間で終えられることが多いです。

 

⑤ 周囲の歯への影響

インプラントは周囲の歯を削らずに済みますが、ブリッジは健康な歯を削る必要があり、将来的に負担がかかる可能性があります。

インプラントとブリッジは治療の流れや影響に違いがあるため、特徴を理解し、自分の状態やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

 

 
 

2. インプラントの種類

インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療方法です。現在主流となっているものは限られており、大きく分けて次のような種類があります。

 

①骨内インプラント

もっとも一般的な方法で、チタン製の人工歯根を顎の骨の中に埋め込みます。骨としっかり結合することで固定され、天然の歯に近い感覚で噛むことが可能です。多くの歯医者で行われている標準的な治療法です。

 

➁ツーピースインプラント

人工歯根と上部のパーツを分けて作るタイプで、調整の自由度が高いのが特徴です。噛み合わせや見た目を細かく調整しやすいため、現在はこのタイプが広く採用されています。

 

➂ワンピースインプラント

人工歯根と上部の支台が一体になった構造です。手術の工程が少なく済む点がメリットですが、適応できる症例が限られるため、使用される機会はツーピースに比べると少ない傾向にあります。

 

④即時荷重インプラント

通常は手術後に骨と結合するまで数か月待つ必要がありますが、条件が整えば手術当日や数日のうちに仮歯を入れられる方法です。骨の状態や噛み合わせによって適応が判断されます。

インプラントといっても複雑な種類が多いわけではなく、日常的に行われるのは主に骨内型で、その中でもツーピースやワンピースといった違いがあります。

 
 

3. 自分に合った治療を選ぶためのポイント

インプラントとブリッジには、それぞれメリットと注意点があるため、自分に合った治療を選ぶには、さまざまな角度から比較・検討することが大切です。

 

①歯の本数や位置

失った歯の本数や位置によって、適した治療法は異なります。例えば、前歯を失った場合は見た目の自然さが重要視されることが多く、奥歯の場合は噛む力や機能面が重視される傾向があります。

 

②周囲の歯の状態

両隣の歯が健康な場合は、周囲の歯への影響が少ないインプラントが選ばれることもあります。一方で、隣の歯に大きな詰め物や被せ物がすでに入っている場合には、それらを利用できるブリッジが検討されることもあります。

 

③全身の健康状態

インプラントは手術を伴うため、糖尿病などの持病の有無や全身の健康状態が、治療の可否に関わります。また、顎の骨の量や質が不足している場合には、骨造成(こつぞうせい)などの追加処置が必要となるケースもあります。

 

④治療期間や通院回数

短期間で治療を終えたい方にはブリッジを選ぶケースが多く、長期的な安定性を重視する場合にはインプラントが候補となることもあります。ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

 

⑤メンテナンスのしやすさ

インプラントは天然の歯と同様に毎日のケアが必要で、定期的な通院も欠かせません。ブリッジは構造上、歯の間に汚れが溜まりやすいため、フロスや専用ブラシでの清掃が重要です。

治療法の選択には、見た目や費用だけでなく、健康状態やライフスタイル、将来的な歯の残りやすさも含めて考えることが大切です。歯科医師と相談しながら、自分に合った治療方法を選びましょう。

 
 

4. 西宮市甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニックのインプラント治療

 
兵庫県西宮市甲子園口の歯医者「あしかり歯科クリニック」では、患者さん一人ひとりの状態やライフスタイルに寄り添い、将来を見据えたインプラント治療をご提案しています。

歯を失った場合の選択肢の一つとして検討されるインプラント治療には高い専門性と診断力が求められます。当院では、治療歴25年以上、年間インプラント治療実績100本以上の豊富な症例経験から、事前のカウンセリングから治療後のメンテナンスまで一貫して対応。患者さんにとって納得のいく治療が受けられるよう、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。

また、診断の精度と治療の安全性を高めるため、歯科用CTや高性能な医療機器を導入。骨の状態や神経の位置を立体的に把握し、インプラント治療の可否やリスクを事前にしっかりと見極めたうえで、一人ひとりに合わせた治療計画をご提案いたします。
 

<あしかり歯科クリニックのインプラント治療>

 

①精密な診断と納得のいくカウンセリング

インプラントは見た目の回復だけでなく、「しっかり噛める機能」を取り戻すための治療です。当院では、CT撮影をもとに骨量や骨質、神経の位置などを詳細に確認し、患者さんの状態に合った治療計画を立案。専門用語をかみくだいてご説明し、ご納得いただいたうえで治療を進めています。
 

②痛みや不安への丁寧な配慮

手術に対する不安を少しでも軽減できるよう、麻酔の方法や治療の流れについてもしっかりご説明。必要に応じて、麻酔の種類も柔軟に対応します。術後の痛みや腫れをできる限り抑えるため、患者さんの体調や生活スタイルも踏まえて、無理のないスケジュールを提案します。
 

③一人ひとりに合わせた柔軟な治療方針

「インプラントがすべての方に適している」とは限りません。当院では、ブリッジや入れ歯など他の治療法と比較しながら、患者さんにとって最適な選択肢を一緒に考えます。無理にインプラントを勧めることはせず、将来の健康やメンテナンス性を重視したうえで、納得いただける治療をご提案しています。
 
インプラント治療は、治療の内容や進め方によって、その後の食生活が変わる選択です。
西宮市・甲子園口周辺でインプラント治療をご検討の方は、あしかり歯科クリニックへご相談ください。

 

まとめ

 
インプラントとブリッジは、どちらも歯を失った際の代表的な治療法ですが、それぞれに異なる特徴や注意点があります。歯の欠損本数や位置、周囲の歯の状態、治療期間、費用、将来のメンテナンスのしやすさなど、多角的に検討することが大切です。
インプラントやブリッジについて疑問や不安のある方は、西宮市甲子園口の歯医者「あしかり歯科クリニック」までご相談ください。

 

監修:院長 芦刈貴光

略歴
平成12年  大阪大学歯学部 卒業
平成12年  大阪大学歯学部付属病院
歯科保存科 勤務
平成14年  大阪市の大型歯科医院
副院長として勤務
平成20年  あしかり歯科クリニック 開院
平成28年  医療法人あしかり歯科クリニック 設立
資格
厚生省認可臨床研修指導医
所属学会等
西宮市歯科医師会

関連記事