インプラント

インプラントは虫歯にならないって本当?周囲炎を防ぐケア方法も解説

▼目次

1. インプラントは本当に虫歯にならない?その理由とは

2. インプラントに起こりやすいトラブル

3. インプラントを長持ちさせる正しいケア方法

4. 西宮市甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニックのインプラント治療

 
 
インプラントは天然歯に近い感覚で食事を楽しめる治療法ですが、「インプラントは虫歯にならない」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。確かに人工物であるため、天然歯のように虫歯の原因菌によって歯質が溶けることはありません。しかし、それが「何もしなくても大丈夫」という意味ではありません。インプラントにはインプラントならではのリスクやトラブルが存在し、それを防ぐためには正しいケアが欠かせません。今回は、インプラントが虫歯にならない理由や、気をつけるべきトラブル、そして長く使い続けるためのケア方法について解説します。

 
 

1. インプラントは本当に虫歯にならない?その理由とは

インプラントはチタンやジルコニアなどの人工素材で作られており、虫歯菌によって歯が溶ける「虫歯」のような状態にはなりにくいとされています。ここでは、なぜ虫歯にならないのかを解説します。
 

①人工歯は虫歯にならない

人工歯にはセラミックやジルコニアといった素材が使われ、酸による脱灰や穴あきが起こりません。これにより、虫歯の進行が生じることは基本的にはありません。

 

②神経が存在しない

天然歯は内部に神経があり、虫歯が進むと痛みが発生します。インプラントには神経が存在しないため、虫歯そのものが発生しない構造となっています。
 

③注意すべきは「インプラント周囲炎」

虫歯のリスクはなくても、歯ぐきや骨に炎症が起こる「インプラント周囲炎」には注意が必要です。プラークが溜まると進行しやすく、歯周病と同じように骨を溶かす原因となります。
 

④定期的なメンテナンスが必要

自宅での歯みがきに加えて、歯医者での定期的なクリーニングや検診を行うことが、インプラントを長持ちさせるために欠かせません。
 

インプラントは素材の性質上虫歯にはならないものの、周囲の組織は天然の歯と同じように影響を受けます。日常のケアと定期的な通院を続けることが、長期的に健康な状態を保つために欠かせません。

 
 

2. インプラントに起こりやすいトラブル

インプラント治療後も、口腔内の状態によってはさまざまなトラブルが起こる可能性があります。以下では、よくみられるインプラントのトラブルについて整理します。
 

①インプラント周囲炎

歯垢や歯石がインプラントの周囲にたまると、歯ぐきが腫れたり、出血することがあります。進行すると、骨の吸収が進み、インプラントの脱落リスクが高まることがあります。
 

②噛み合わせの異常

天然歯と異なり、インプラントは噛む力を感知しづらいため、知らないうちに強い力が加わりすぎることがあります。その結果、被せ物が欠けたり、骨に負担がかかったりすることがあります。
 

③周囲の歯ぐきの退縮

インプラントの周囲の歯ぐきが下がると、審美面で変化が生じることがあるほか、細菌が侵入しやすくなり、炎症が進行するリスクが高まるとされています。

 

④定期的なメンテナンスの未実施

歯医者でのメンテナンスを受けていないと、初期のトラブルを見逃してしまい、気づいたときには症状が進行していることもあります。

 

⑤全身疾患からの影響

喫煙や糖尿病などの生活習慣・全身疾患によって、インプラント周囲の治癒力が低下し、トラブルが発生するリスクが高まる可能性があります。

このように、インプラントには特有のリスクが存在します。自覚症状が現れにくいケースもあるため、定期的な検診とメンテナンスを受けることが推奨されています。

 
 

3. インプラントを長持ちさせる正しいケア方法

インプラントを長期間安定して使い続けるためには、日々のケアがとても重要です。予防を意識したケアを継続することが推奨されています。

 

①毎日の丁寧な歯磨き

インプラントの周囲にも歯垢が付着します。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使って、歯と歯ぐきの境目を重点的に清掃しましょう。特にインプラントと歯ぐきの境目には汚れがたまりやすいため、やさしく丁寧に磨くことが大切です。

 

②定期的な歯医者でのメンテナンス

自己流のケアでは、細かい部位に残った歯垢や歯石を完全に取り除くことは難しいとされています。こうした汚れを除去するために、歯医者でのメンテナンスを定期的に受けることで早期のトラブル発見につながります。

 

③噛み合わせのチェック

インプラントは強い力に弱いため、噛み合わせの調整も大切です。噛む力が偏って加わると、被せ物の破損や、インプラントを支える骨に負担がかかる可能性があります。噛みしめの癖がある方は、ナイトガード(就寝時用のマウスピース)を使うことが推奨される場合もあります。

 

④禁煙や生活習慣の見直し

喫煙は血流を悪化させ、歯ぐきの健康に悪影響を与えることが知られています。また、糖尿病などの全身疾患がある方は、医科との連携や生活習慣の管理を行うことが推奨されています。

こうしたケアを続けることで、インプラントをより長く安定して使い続けられる可能性があります。

 
 

4. 西宮市甲子園口の歯医者 あしかり歯科クリニックのインプラント治療

 
兵庫県西宮市甲子園口の歯医者「あしかり歯科クリニック」では、患者さん一人ひとりの状態やライフスタイルに寄り添い、将来を見据えたインプラント治療をご提案しています。

歯を失った場合の選択肢の一つとして検討されるインプラント治療には高い専門性と診断力が求められます。当院では、治療歴25年以上、年間インプラント治療実績100本以上の豊富な症例経験から、事前のカウンセリングから治療後のメンテナンスまで一貫して対応。患者さんにとって納得のいく治療が受けられるよう、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。

また、診断の精度と治療の安全性を高めるため、歯科用CTや高性能な医療機器を導入。骨の状態や神経の位置を立体的に把握し、インプラント治療の可否やリスクを事前にしっかりと見極めたうえで、一人ひとりに合わせた治療計画をご提案いたします。
 

<あしかり歯科クリニックのインプラント治療>

 

①精密な診断と納得のいくカウンセリング

インプラントは見た目の回復だけでなく、「しっかり噛める機能」を取り戻すための治療です。当院では、CT撮影をもとに骨量や骨質、神経の位置などを詳細に確認し、患者さんの状態に合った治療計画を立案。専門用語をかみくだいてご説明し、ご納得いただいたうえで治療を進めています。
 

②痛みや不安への丁寧な配慮

手術に対する不安を少しでも軽減できるよう、麻酔の方法や治療の流れについてもしっかりご説明。必要に応じて、麻酔の種類も柔軟に対応します。術後の痛みや腫れをできる限り抑えるため、患者さんの体調や生活スタイルも踏まえて、無理のないスケジュールを提案します。
 

③一人ひとりに合わせた柔軟な治療方針

「インプラントがすべての方に適している」とは限りません。当院では、ブリッジや入れ歯など他の治療法と比較しながら、患者さんにとって最適な選択肢を一緒に考えます。無理にインプラントを勧めることはせず、将来の健康やメンテナンス性を重視したうえで、納得いただける治療をご提案しています。
 
インプラント治療は、治療の内容や進め方によって、その後の食生活が変わる選択です。
西宮市・甲子園口周辺でインプラント治療をご検討の方は、あしかり歯科クリニックへご相談ください。

 

まとめ

 
インプラントは人工の素材でできているため、虫歯のように歯質が溶けることはありません。しかし、インプラント周囲炎などのリスクは存在し、虫歯と同じくらい注意が必要です。日常のケアや定期的な通院、生活習慣の見直しが、インプラントを長く使用するためのポイントとされています。
インプラントのケアやメンテナンスについてお悩みの方は、西宮市甲子園口の歯医者 「あしかり歯科クリニック」までご相談ください。

 

監修:院長 芦刈貴光

略歴
平成12年  大阪大学歯学部 卒業
平成12年  大阪大学歯学部付属病院
歯科保存科 勤務
平成14年  大阪市の大型歯科医院
副院長として勤務
平成20年  あしかり歯科クリニック 開院
平成28年  医療法人あしかり歯科クリニック 設立
資格
厚生省認可臨床研修指導医
所属学会等
西宮市歯科医師会

関連記事